2024年6月1日ー2日 メンバー:12名
1日
くりこま高原駅ー前九年の役古戦場跡ー普賢堂神社ー普賢堂林道ー吾勝神社ー林道赤猪子栃倉線ー栃倉集落ー長倉集落ー厳美渓温泉
2日
厳美渓温泉ー厳美渓ー達谷窟ー須川牧場ー戸河内集落ー中尊寺、毛越寺ー道の駅平泉ー平泉駅
今年のアルプスサイクルフレンズみちのくランは岩手県宮城県境付近の限界集落巡りと中尊寺です。くりこま高原駅に集合しました。台風1号が通り過ぎましたが天候は不安定です。くりこま高原駅9時50分出発時点では青空がのぞいています。
くりこま高原駅から少し走ったところに前九年の役古戦場跡があります。看板だけの旧跡です。通り過ぎます。

苗がまだ小さく田植えが終わったばかりの感じです。

細い道を選びながら進みます。

農家が数軒あります。限界集落手前です。

普賢堂集落手前に集会所がありました。ここでランチにしましょうか。もう少し先いいところがあるあも。

普賢堂南の限界集落。2軒の農家がありました。

15%ほどの上りなので押します。

普賢堂神社でランチにしましょう。どんなところか石段を上ります。

草が茂っていましたがランチタイムにします。45分の大休憩。

普賢堂神社の縁は一等席です。

さてここから大好きな地道です。草むらの普賢堂林道へ入っていきます。

奥の方へ進むと走りやすい林道になりました。

吾勝神社の裏参道から自鏡山の中腹にある鳥居に到着。ここから20分ほど上れば奥宮がありますが誰も行こうという人がいません。

表参道を下ります。下り出しは20%あり岩がゴロゴロしています。担ぐ人もいます。

少し下ると10%の傾斜になりました。乗ります。

私たちは押すは。

女子と言えどもACFでしょう。乗りましょう。ハイ。

山サイ大好きなおじさんです。

山サイ大嫌いなおじさんは押します。

わたしも嫌いです。

吾勝神社の里宮から芦ノ口集落。

自鏡山を背に吾勝神社を後にします。

突然の豪雨です。道が川のようになるくらいの豪雨です。雨具の準備が出来ないまま降って来たのでびしょ濡れです。赤猪子集落でやっと雨宿りが出来る所がありました。

小降りになったので林道赤猪子栃倉線へ

下って行くと栃倉集落。

長倉集落手前の最高地点。ここから厳美渓温泉まで下りです。

6月2日
厳美渓温泉に宿泊。ACFでは珍しく大きな宿です。ここしかないので。

厳美峡

観光地をサラット見学して・・・

達谷窟奥の限界集落へ。

いい雰囲気の農村です。

200m上って須川牧場。牛さんはいませんでした。牛舎ですかね。

なが~い下りを走り戸河内集落

中尊寺へ。

中尊寺へ

中尊寺の金堂へ向かいましたが手前の車道で自転車は進入禁止と管理員のおばちゃんに止められました。金堂の見学などしてあがないよ。

金鶏山山麓にある義経の妻子の墓に立ち寄りました。

毛越寺の見ておこう。中には入らないけど。

集合写真を撮ります。

道の駅平泉で昼食をとり、ここから一関駅まで走るか平泉駅から輪行にするか2班に分かれました。軟弱老人は此処から輪行します。


1日
くりこま高原駅ー前九年の役古戦場跡ー普賢堂神社ー普賢堂林道ー吾勝神社ー林道赤猪子栃倉線ー栃倉集落ー長倉集落ー厳美渓温泉
2日
厳美渓温泉ー厳美渓ー達谷窟ー須川牧場ー戸河内集落ー中尊寺、毛越寺ー道の駅平泉ー平泉駅
今年のアルプスサイクルフレンズみちのくランは岩手県宮城県境付近の限界集落巡りと中尊寺です。くりこま高原駅に集合しました。台風1号が通り過ぎましたが天候は不安定です。くりこま高原駅9時50分出発時点では青空がのぞいています。
くりこま高原駅から少し走ったところに前九年の役古戦場跡があります。看板だけの旧跡です。通り過ぎます。

苗がまだ小さく田植えが終わったばかりの感じです。

細い道を選びながら進みます。

農家が数軒あります。限界集落手前です。

普賢堂集落手前に集会所がありました。ここでランチにしましょうか。もう少し先いいところがあるあも。

普賢堂南の限界集落。2軒の農家がありました。

15%ほどの上りなので押します。

普賢堂神社でランチにしましょう。どんなところか石段を上ります。

草が茂っていましたがランチタイムにします。45分の大休憩。

普賢堂神社の縁は一等席です。

さてここから大好きな地道です。草むらの普賢堂林道へ入っていきます。

奥の方へ進むと走りやすい林道になりました。

吾勝神社の裏参道から自鏡山の中腹にある鳥居に到着。ここから20分ほど上れば奥宮がありますが誰も行こうという人がいません。

表参道を下ります。下り出しは20%あり岩がゴロゴロしています。担ぐ人もいます。

少し下ると10%の傾斜になりました。乗ります。

私たちは押すは。

女子と言えどもACFでしょう。乗りましょう。ハイ。

山サイ大好きなおじさんです。

山サイ大嫌いなおじさんは押します。

わたしも嫌いです。

吾勝神社の里宮から芦ノ口集落。

自鏡山を背に吾勝神社を後にします。

突然の豪雨です。道が川のようになるくらいの豪雨です。雨具の準備が出来ないまま降って来たのでびしょ濡れです。赤猪子集落でやっと雨宿りが出来る所がありました。

小降りになったので林道赤猪子栃倉線へ

下って行くと栃倉集落。

長倉集落手前の最高地点。ここから厳美渓温泉まで下りです。

6月2日
厳美渓温泉に宿泊。ACFでは珍しく大きな宿です。ここしかないので。

厳美峡

観光地をサラット見学して・・・

達谷窟奥の限界集落へ。

いい雰囲気の農村です。

200m上って須川牧場。牛さんはいませんでした。牛舎ですかね。

なが~い下りを走り戸河内集落

中尊寺へ。

中尊寺へ

中尊寺の金堂へ向かいましたが手前の車道で自転車は進入禁止と管理員のおばちゃんに止められました。金堂の見学などしてあがないよ。

金鶏山山麓にある義経の妻子の墓に立ち寄りました。

毛越寺の見ておこう。中には入らないけど。

集合写真を撮ります。

道の駅平泉で昼食をとり、ここから一関駅まで走るか平泉駅から輪行にするか2班に分かれました。軟弱老人は此処から輪行します。


コメント