2024年5月15日 メンバー:5名
南蔵王の外れにある標高980mの里山、蛤山に登ります。標高差500mくらいなのでゆっくり歩いて4時間ほどで登れます。下山後は七ヶ宿街道の蕎麦を食べに行こう。
南蔵王のキャンプ場近くが登山口です。

標高差500mくらいですが急登がなく歩きやすい登山道です。

展望がきくところから振り返ると不忘山です。昔は小さくて簡単に登れる山でしたがいつの間にか大きな山になり厳しい山になってしまいました。

2時間かけて蛤山山頂。地図には登山道が明記されていませんが先へ進み周回します。

七ヶ宿街道湯原宿の蕎麦屋です。平日ですが待ち時間がある大繁盛店です。蕎麦粉は雪室で半年寝かせて熟成させています。二八蕎麦と十割蕎麦があります。大盛もあります。コゴミの天ぷらはサービスででてきました。

帰る途中にある滑津大滝に寄ってみました。

蕎麦屋でそばはちみつを購入しました。初めて目にしたので興味半分で購入し家に帰り試食。味は微妙です。


南蔵王の外れにある標高980mの里山、蛤山に登ります。標高差500mくらいなのでゆっくり歩いて4時間ほどで登れます。下山後は七ヶ宿街道の蕎麦を食べに行こう。
南蔵王のキャンプ場近くが登山口です。

標高差500mくらいですが急登がなく歩きやすい登山道です。

展望がきくところから振り返ると不忘山です。昔は小さくて簡単に登れる山でしたがいつの間にか大きな山になり厳しい山になってしまいました。

2時間かけて蛤山山頂。地図には登山道が明記されていませんが先へ進み周回します。

七ヶ宿街道湯原宿の蕎麦屋です。平日ですが待ち時間がある大繁盛店です。蕎麦粉は雪室で半年寝かせて熟成させています。二八蕎麦と十割蕎麦があります。大盛もあります。コゴミの天ぷらはサービスででてきました。

帰る途中にある滑津大滝に寄ってみました。

蕎麦屋でそばはちみつを購入しました。初めて目にしたので興味半分で購入し家に帰り試食。味は微妙です。


コメント