1月11日~12日 メンバー:10名
11日 上山屋付近ー林道ー三角山電波塔ー杢蔵山荘 泊
12日 杢蔵山荘ー杢蔵山ー杢蔵山荘ー三角山電波塔ー林道ー上山屋付近
今年の冬は寒波が来ません。山に雪がありません。豪雪地帯のその奥の超豪雪地帯の杢蔵山も雪が少ないです。上山屋からキャンプ場近くまで車が入れました。雪のあるところまでスキーを担いで登り帰りもスキーを担いでの下山になりました。それでも杢蔵山荘の薪ストーブに癒され満足の山行でした。
杢蔵山荘の薪ストーブ

11日
上山屋からキャンプ場近くまで車が入れました。この時期に何度も来ていますがここまで車が入れたのは初めてです。

林道にも雪が少なくスキーを担いで登ることになりました。

沢に掛かる橋に雪がほとんどありません。例年1.5m~2mは積もっています。

なんとかスキーを履いて登ることが出来る地点まできました。

天気は無風快晴で展望が素晴らしい。雲海に浮かぶ月山、村山葉山

三角山の電波塔が見えてきました。

林道歩きも間もなく終わります。

電波塔下部。

電波塔上部まで登ってきました。ここから杢蔵山荘まであまり登りはありません。

三角山から杢蔵山荘が見えます。

杢蔵山荘に・・・

到着。 昨年は小屋を掘り起こすのに苦労をしましたが今年は玄関扉が見えています。

杢蔵山荘から新庄市の夜景

12日
朝7時出発です。

杢蔵山へ。少しガスが掛かっています。

稜線にでました。少し細い尾根です。右側が切れています。

左側に落ちれば戻ってくることが出来ません。もう少し進んだところでスキーをデポしてツボ足で山頂へ。

先行組は山頂に到着。

後方組は・・・

まもなく山頂です。

山頂で集合写真。山頂の標識は初めてみました。例年より2m少ない感じです。

三角山の電波塔が雲海に浮かんでみえます。

山頂から細尾根を下って・・・

杢蔵山荘に戻ってきました。

杢蔵山荘から三角山

デポした荷物を回収して下山します。


11日 上山屋付近ー林道ー三角山電波塔ー杢蔵山荘 泊
12日 杢蔵山荘ー杢蔵山ー杢蔵山荘ー三角山電波塔ー林道ー上山屋付近
今年の冬は寒波が来ません。山に雪がありません。豪雪地帯のその奥の超豪雪地帯の杢蔵山も雪が少ないです。上山屋からキャンプ場近くまで車が入れました。雪のあるところまでスキーを担いで登り帰りもスキーを担いでの下山になりました。それでも杢蔵山荘の薪ストーブに癒され満足の山行でした。
杢蔵山荘の薪ストーブ

11日
上山屋からキャンプ場近くまで車が入れました。この時期に何度も来ていますがここまで車が入れたのは初めてです。

林道にも雪が少なくスキーを担いで登ることになりました。

沢に掛かる橋に雪がほとんどありません。例年1.5m~2mは積もっています。

なんとかスキーを履いて登ることが出来る地点まできました。

天気は無風快晴で展望が素晴らしい。雲海に浮かぶ月山、村山葉山

三角山の電波塔が見えてきました。

林道歩きも間もなく終わります。

電波塔下部。

電波塔上部まで登ってきました。ここから杢蔵山荘まであまり登りはありません。

三角山から杢蔵山荘が見えます。

杢蔵山荘に・・・

到着。 昨年は小屋を掘り起こすのに苦労をしましたが今年は玄関扉が見えています。

杢蔵山荘から新庄市の夜景

12日
朝7時出発です。

杢蔵山へ。少しガスが掛かっています。

稜線にでました。少し細い尾根です。右側が切れています。

左側に落ちれば戻ってくることが出来ません。もう少し進んだところでスキーをデポしてツボ足で山頂へ。

先行組は山頂に到着。

後方組は・・・

まもなく山頂です。

山頂で集合写真。山頂の標識は初めてみました。例年より2m少ない感じです。

三角山の電波塔が雲海に浮かんでみえます。

山頂から細尾根を下って・・・

杢蔵山荘に戻ってきました。

杢蔵山荘から三角山

デポした荷物を回収して下山します。


コメント