1月28日~29日 メンバー:11名
28日 区界ウォーキングセンターー兜明神嶽ー兜山荘ー岩神山ー区界ウォーキングセンター
田瀬湖ロッジ泊
29日 駒ヶ岳登山口ー駒ヶ岳の手前
28日
盛岡より東へ行くと雪が少なくなります。雪があるかなと不安ですが区界ウォーキングセンターに到着。兜明神嶽のスキー場跡はススキが茂り雪積は30cmほどありなんとか滑れそうです。
区界ウォーキングセンター前で出発準備です。
ススキの合間を潜って兜明神嶽へ。
40分ほどで兜山荘に到着。小屋に入るとまったりするので兜明神嶽へ向かいます。
岩場までスキーで行けますが此処から山頂まで少しの距離ですが岩場の登りです。
兼用靴は滑ります。慎重に山頂へ。
降りてきました。余裕のポーズ。
岩神山へ向かいます。登山道を外れると藪が埋まって無いので下りの滑りは苦労しそうです。
岩神山の岩場に登り・・・
隣りの山頂へ。
ちょっと苦労しながらススキの合間をぬってなんとか滑れました。
兜山荘に泊まる予定でしたが高校生の先客が大勢で泊まるとの事で遠慮して田瀬湖畔のロッジへ向かいました。
車が横付け出来るのでお酒をどっさり買い込み宴会の始まりです。話題は豊富で新人さんはびっくりしたかも。
29日
29日は当初、兜明神嶽むかいの桐ノ木沢山の予定でしたが雪が少ないので西へ向かい夏油の駒ヶ岳になりました。二日酔いで1名ダウンです。残りの10名も二日酔い気味です。山頂まで行けますか
登山口手前の牧場まで除雪してます。右手に駒ヶ岳、左手に経塚山が見えます。遠いな~。
林道を1時間30分歩いて・・・
駒形神社鳥居の登山口に到着。
ブナの2次林です。登って行きます。
12時になったところで雪庇になった尾根に到着。山頂まであと1時間ほど必要です。今日は此処までですね。
体調不十分でも滑りになると体調充分です。
スイスイと滑って登山口へ。
コメント
コメント一覧 (2)
共通の趣味のお仲間がいて羨ましいです。
私は冬も自転車ですが、体力低下と共にハードなパスハンティングはできなくなりました。
年齢とともに体力の低下は避けられないですね。少しでも長続き出来るように自転車、山を継続してやっています。