9月27日 単独
小国駅ー(輪行)-手の子駅ー宇津峠ー桜峠ー不動出生橋ー極楽峠ー小国駅
宇津峠古道入口の落合地蔵尊
越後米沢街道十三峠は今年の春に黒沢峠、夏に朴ノ木峠、萱野峠を越えており今年中にもう少し行っておこうと宇津峠、桜峠を計画しました。白い森おぐに湖に架かる不動出生橋は10月になると湖面に沈んでしまうので9月の好天日に出かけた。
小国駅まで車で行き米坂線に乗って手の子駅まで輪行です。8時23分発の電車に乗るために自宅を5時出発しました。
手の子駅からしばらくは快適な裏道でしたがやがて交通量の多いR113号を走り・・・
宇津峠の古道入口に到着。ちょこっと担ぎあげ・・・
落合地蔵尊にご挨拶。
ジムニーなら走れそうな道です。
やがて山道になりました。
峠近くなると緩やかになりこの辺は乗れます。
宇津峠の手前で三叉路のなっており右が宇津峠、真っすぐ進むと宇津大明神碑がありました。急な山道なので三叉路に自転車を置いて宇津大明神へ。
宇津峠です。小さな標識があるだけです。
下りの道も100%乗車可能な道です。
下りて来ました。新道R113の宇津トンネル出口が見えてきました。
再びR113を走り桜峠方行の県道を少し走ると小さな峠、才ノ頭峠です。お地蔵さんが壁の上にあるのですが藪になっています。少し進んで行くと下から声が掛りました。
マムシがいるよと・・・おばあちゃんが教えてくれました。90才で一人暮らしです。昔はこのあたりは街道のお休み処だったようです。おばあちゃんと30分も立ち話をしてしまいました。
桜峠です。3~5%くらいの上りなのでラクチンな道です。
下って行くと水が抜かれた「白い森おぐに湖」が見えてきました。
湖畔に下り大イチョウ広場でお昼ご飯です。左奥に見えるのが「不動出生橋」です。
6月中旬から9月末まで水が抜かれるので橋が顔をでします。10月になると満水になり水の中に沈んでしまいます。
不動出生橋を渡り・・・
黒沢峠方行へ。
黒沢峠は今年の春に行っているのでパスし黒沢林道から叶水大橋へ。
もう一つ峠越えを・・・ 極楽峠です。たぶん。いつ来ても何処が峠か解らない所です。
小国の町が見えてきました。
小国駅に到着。車を停めて置いたので待ち時間なしで帰途につきます。
走行距離、標高差はあまりありませんが変化に富んだ面白いコースでした。自宅から145kmあり帰り道の遠い事。
コメント