ここしばらくは雨模様なので遠出は控えて梅雨の晴れ間を狙って近場を走る事にしました。本当は岩手県の野田村から塩の道を走ろうと計画していたのですが天気の良い日までお預けです。朝ドラの梅ちゃん先生を見てから何処へ行こうかと・・・・・・地図を眺めながら四方峠に決めました。一人だと出かける間際までに決めればよいので気楽です。四方峠は一般の人にはあまり知られていませんが自転車でツーリングする人の間ではメジャーな峠です。標高348mの低い峠ですが趣があります。
 
 
釜房湖の駐車場に車を停めていつもの釜房湖北側の道を川崎町へ走ります。雨は何時降ってもおかしくない空模様です。

 
川崎町を通り抜けるとすぐに羽前街道四方峠への道が現れます。簡易舗装されていますがところどころハゲており地道になっているところもあります。ぽつり、ぽつりと来ました。つゆさめじゃ濡れて行こう。

 
四方峠です。石の標識は昨年の地震で倒れてしまいましたがしっかり元の場所に建てられていました。

 
峠の写真をもう一枚

 
 
 
四方峠から東へ向かいます。地図では点線になっていますが自転車は走れます。ちょっと荒れた地道です。
雰囲気は良いですよ。

 
夏草が茂っていますが気になるほどではありません。今日のタイヤはグランボア32Bオープンですが大丈夫です。

 
四差路にぶつかると左側の舗装された方を行くと鎌倉温泉です。右に行くと人里に出ます。まっすぐ行くと行った事がないので解りません。鎌倉温泉の方へ左にまがります。

 
良い雰囲気の道が続きます。

 
少し拓けて来るとまもなく鎌倉温泉が現れます。

 
鎌倉温泉です。良い雰囲気です。

 
煙突からけむりが上がっています。ご飯でもたいているのでしょうか。やっぱご飯は炊飯器でしょうね。

 
鎌倉温泉を下っていったところにある稲荷林の集落です。こんな風景が好きです。
1435aec2.jpg

 
小さい村田ダムです。雨は上がりました。濡れた衣服は体温で乾かします。ここから100mの登りがあるので乾くでしょう。

 
大きい釜房湖の南側の道です。もうすぐ車の停めてある北側に到着します。

 
近場で走行距離は短いですが内容の濃いルートです。